歩き方にも年代毎の
特徴、テーマがあって当然。
シリーズ『年代別の歩き方』
本日から、50代~60代の方へ
その相応しい歩き方をお伝えします!
◆人生後半の岐路
人生80~100年とすれば、
50~60代は
人生後半のあり方を左右する、
最も大切な時期!
第二の人生のスタートです。
季節でいうと落ち着き、
深みを増す秋です。
玄冬に向けて、最も美しい季節、白秋。
予防という名の冬支度を
美しく楽しみましょう!
◆予防は治療に勝る
体のあちこちが痛くなったり、
古傷が痛んだり、
思わぬ不調が出てきてしまうのもこの世代。
「老化は足から」と言われるように、
老化による筋肉の衰えは、
上半身よりも下半身から表れ始めます。
足が疲れやすくなった・・・
今まで平気だった階段が
ある日突然息切れした、
手すりがないと不安・・・
それは老化のシグナルかもしれません。
歩き辛くなると
歩くのも面倒になって、
歩かなくなる。
そんな負のスパイラルにハマると、
益々足は弱り、老化は加速します。
要介護、要支援になる要因の
1位は「運動器の障害」
2位が「脳血管疾患」
3位が「認知症」と続きます。
運動器というのは、
筋肉、骨、関節、神経。
これらが連携して働いてくれるから、
自分の体を自由に動かすことができます。
70代で要介護状態になる方は、
やっぱり若い頃から
あまり歩いていない、
なにかと車で移動する傾向にあるようです。
70代になってから運動しよう!
と思ってもなかなかスイッチが入りません。
人生後半を充足させるためには、
50代、60代のうちから、
意識的にしっかりと歩く習慣を
身に付けておきましょう!!
まだまだ大丈夫!!
いざ歩こうと思っても・・・
合う靴がわからない・・・
外反母趾が痛い・・・
足裏が痛い・・・
タコは治らないの?
そんなお悩みを抱えている50代、60代の貴女。
ぜひ、Tomoyeの初回フットカウンセリングへ。
生活習慣から
しっかりみさせて頂きますから(*^▽^*)
外反母趾に5年以上、悩み続けていた京都市のNさま。
2017年5月に初回フットカウンセリング。
◆ 生活習慣で改善するというコンセプトに共感
◆ 体の健康のためには足が大切!
と、ご来店時にはすでにホーム―ページをしっかりと御目通し頂き、共感くださっていたこともあり、自然療法フットケアへの取り組みはスムーズでした。
お悩み改善9回コースに入って頂き、あれから8ヶ月。
2018年2月現在。
嬉しい結果が続々と出ています!!
何と!足趾の力が
左:2.8kg 右:2.6kg(2017年5月)
↓
左:4.8kg 右:4.8kg(2018年2月)
足趾の力って?なに?
↓こういう器械で足趾の握力から健康度を測るのですよ。
4.0kgあれば成人女性はOK。
男性は5.0kgといわれています。
ちなみに現在の私は、8.3kg(`・∀・´)エッヘン!!
この器具を導入した時はここまでで力はなかった・・・私も進化している!
これは、無意識の「ながら習慣」のタマモノ!
美足わらじっぱやウォーキング、フットケアのお陰~\( 'ω')/
話しはNさんに戻って。
さらに、
ワイズが左右共に8㎜もサイズダウン!
横アーチが回復しています。
ご本人も
「ここ最近、以前より、足がギュッと締まってきた感じなんです!」
スゴイです!!パチパチパチ~~!
様々なトラブルの根本原因を握る足裏アーチ。
アーチが回復することが、根本改善の核心です!
正直、『信じる者は救われる』です。
Nさまの場合、
「健康の根本は生活習慣」という、自然療法フットケアの神髄に共感され、信じ、暮らしの中に上手く、取り入れられたからこそ、改善しているといえます。
ズバリ、自然療法フットケアは、自分を信じるケアです。
他の誰でもない。
自分の体を信じるケアです。
幾つになっても
筋肉が成長する実感に、
自信が湧きます。
健気に頑張る自分の足に、
感謝が湧きます。
続ける自分への
自己肯定感が湧きます。
あなたも
自分との信頼関係を結ぶケア・・・
始めてみませんか?
冷え性は幼少期から、内股、セルライト、外反母趾、タコ、歩き方がおかしい、歩くと疲れる、筋肉痛、腰痛、膝痛、倦怠感、脚が太い、合う靴がない・・・
そんな足に沢山お悩みを抱える、Tさまが横浜市からご来店。
「先生に会いたくて」
・・・なんて嬉しいことでしょう( ;∀;)
Tさまは現在、私の卒業した青山フットケアアカデミーで学ばれ、プライベートフットケアサロンの開業を目標になさっています。
将来に向けたリサーチ&お勉強も兼ねて、ご来店。
そしてそして、私も大好きな「社寺巡りが大好き!」ということで、その日は貴船神社経由でいらっしゃいました。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
私も、こういうすてきサロンを持ちたいと思えるひと時でした。
学習する中で、自分のこの靴や歩き方は良くないんだな・・・と分かっていても、セラピストから、それを言われる方がよっぽど心に響きますし、
まずは自分が変わろう、健康や体のことについても、もっと関心を深めていこうと思いました。
接客態度や家具など、とても参考になったので、また来店したいと思います。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
Tさま、ありがとうございます!!
お互いに自分の体を通して学びを深め、
心に響くセラピストを目指して・・・
楽しくがんばって参りましょうね!
またのご来店を楽しみにしています(^-^)
次は、文化浴さんぽも是非、ご一緒しましょうねー♪
2.30代、40代は
足元を整え、
正しい歩き方を
身に付けましょう!
本日は、歩き方 30~40代編 №4です。
◆靴を整えて、正しい歩き方を身に付けて!
10~20代の頃のように
無茶はできなくなったとはいえ、
30~40代はまだまだ、
筋骨格系も脳神経系も元気な世代。
歩き過ぎて体を痛めるなんて
心配は無用のはずです。
今のうちから
正しい姿勢と正しい歩き方を
身に付けることが、
後々の人生に大きく影響します。
歩く量を確保しにくい人は
せめて、歩く質を高めてください。
時間の無い中、無理をして
歩く量を多くするよりも、
歩く質を高めることが先決。
想像してみて下さい。
毎日数千回、筋トレやストレッチ
するということを。
良い靴で良く歩くのは、
それと同じことです。
あくまでも
良い靴で良く歩けば・・・
の話です。
逆に足に悪い靴で、
毎日数千回、偏った箇所へ
負担を負わせ歩き続けると・・・
想像してみて下さい。
それがどれだけ体に悪影響か!
歩く習慣には、
歩くための靴を整え、
歩行の質を高めることが先決です。
今までいつの間にか
身に付けてしまった癖、
ゆがみを改善して、
美しく歩く習慣を身に付けましょう!!
それはあなたの一生ものの宝になります。
Tomoyeが優先順位をつけて
効率よくお伝えします。
2.30代、40代は
足元を整え、
正しい歩き方を
身に付けましょう!
本日は、歩き方 30~40代編 №3です。
◆スキマ時間に歩く!動く!
歩きたくても・・・
歩く時間が無いのよ~!
というお声が
聞こえてきそうです。
確かに、
まとまった時間を作るのは
難しい世代です。
そこを何とか~~~!
今よりプラス15分!
いかがでしょう?
Tomoyeでは
ご自身の日常の
時間の流れを
24時間グラフにして
出してもらいます。
すると、
意外なスキマ時間が
見えてきます。
1単位15分。
15分で約1,500歩。
短時間で結果を出すためには、
スピードや強度が必要です。
15分間はスニーカーで
アスリート気分の集中速歩を!!
あ・え・て!
一駅歩いて15分。
あ・え・て!
遠くの店を選んで15分。
特に食後の歩行は
高血糖を抑える効果アップ!
おススメです。
家事育児中の人は
子供が手離れしている間に
あ・え・て!
速歩で買い物、15分。
町をトレーニングジムに見立てて♪
町はバラエティ豊かですから、
少し違う道を歩くだけで
好奇心が刺激されたり、
歩道橋で腸腰筋を鍛えたり。
時には親子で一緒に
歩く時間も大切です。
面と向かった会話でなくとも、
歩くスピードで会話すること。
歩く大切さを親から子へ
伝えつつ、共に楽しむ・・・
世代を越えた有機的な時間。
理想は1日8,500歩。
仕事や家事の動きも含めて。
現状、毎日自分が
何歩歩いているのか?
確認したら、
10~15分ずつ、
8,500歩目指して
徐々に歩数を増やして下さい。
どうか、あなたの心と体の健康のために。
Monthly Archives
KIJI LIST