Now Loading...

ブログ

 2018/03/22 
 
 

冷え性、むくみ、セルライト・・・歩き方がおかしい、腰痛、脚が太い・・・脚のことを相談させて頂いて、少しでも良くなれば・・・

 

との思いから2017年8月に初来店された、京都府のHさん。

 

健康は想像以上に、毎日の足のコンディション、履く靴、姿勢、歩行と深く関係しています。足腰に関するトラブルを根本から改善するには、足と靴と歩行の習慣を見直す必要があります。

 

・・・

 

あれから7ヶ月。

 

Hさんの歩き方は変わりました!

 

 

歩き方には様々なチェックポイントがありますが、足の出し方はとても大切です。

 

当初Hさんは、特に左足のつま先を進行方向に対して内に向けて出す癖、俗にいう内股が散見されました。

 

 

内股だと何が悪いのでしょう?

 

 

内股は股関節が内旋した状態です。つまり脱輪しかけた状態で車を走らせているようなものです。

 

腰回りが不安定なまま歩行を続ければ、疲れて当然です。トラブルが起きて当然です。

 

つま先から股関節まで・・・すべては連動していますから、そのまま歩き続ければ、足裏、足首、ふくらはぎ、膝、腰回り・・・そして下半身のグラつきは上半身にまでも、多大な負担をかけることになります。

 

内股は、つま先の向きだけの問題ではないのです。また、下半身太りの大きな原因にもなるのです。

 

本来ヒップトップにあるはずの筋肉や脂肪が、股関節の内旋によって側面に移動して、お尻が横に張った状態になります。

 

若い人の中には、アニメのキャラクターのように意識的に内股をしている人もいらっしゃいますが、ダメよ~!それはデメリットが多いのよ~!将来トラブルがΣ(・ω・ノ)ノ!

 

さらに内股は、実際に脚の骨が曲がっていないのに、レッグラインが曲がったように見えてしまうようになります。

 

案外、本人の自覚なく、気が付いたらつま先が内に向いていたり、つま先だけ見れば真っすぐのようでも股関節が内旋している隠れ内股さん、結構いらっしゃいます

 

 

Hさんは、しっかり改善12回コースで、股関節回りを柔らかくし、外旋筋を鍛えて強化。

今では股関節から骨盤を締めて、つま先を進行方向に出して歩くことができるようになりました。

 

そうすると、思わぬうれしい結果が!

 

 

前のように、むくまなくなりました!

ヒップライン、レッグラインが変わりました!

腰痛が顔を出さなくなりました。

 

よかったです!

 

あなたも足・靴・歩行の根本改善しませんか?

 

ウィークポイントを抱えたまま歩いても、健康とは言い切れません。痩せません。逆にトラブルのもと!!

 

ウィークポイントをひとつひとつ丁寧に改善して、ストロングポイントに変えて歩けば・・・むくみ、冷え性解消!外反母趾改善のみならず、自力整体!フィットネス!脂肪燃焼!血流改善!病気予防!美肌効果・・・

 

根本から改善されれば、イイコトばかりですからヾ(*´∀`*)ノ

 

まずは

初回フットカウンセリングへ

 
 
 
 2018/03/19 
 
 

他人からはキレイに見えるように、自分自身は気持ちよく軽快に歩きたい!

 

まっすぐでスリムな脚にもなれたらな~!

 

そんな思いを抱いて2017年7月に初来店された、大阪府のIさん。

 

・・・

 

あれから8ヶ月。

 

Iさんの歩き方は変わりました!

 

 

歩き方には様々なチェックポイントがありますが、ウィークポイントの典型に猫背があります。

 

当初Iさんは、典型的な猫背でした。

猫背で歩くと何が悪いのでしょう?

 

 

猫背とはまるで、首根っこを掴まれた状態です。

 

首根っこを掴まれると、どんな動物でも動きが止まります。つまり猫背は、自らの動きを止めてしまっている姿勢なのです。

 

猫背で歩くということは、アクセルを吹かしながらブレーキをかけているようなもので、無駄なエネルギーを非常に使います。だから、体が疲れやすくなり、不調が出て、痛みが出たりしてしまうのです!!

 

さらにさらに、猫背は呼吸を司る肺や横隔膜を圧迫した状態なので、呼吸が浅くなります。それでは、せっかく歩いても酸素を取り込めず、有酸素運動にはなりません!

 

肩甲骨周辺が刺激されず、脂肪燃焼率が低下します。それでは、せっかくか歩いても痩せにくい体質に・・・

 

猫背でイイコトなんて、一つもありません!!

 

 

しっかり改善12回コースで、最初に猫背をしっかり改善されたIさん。

 

その他、骨盤のゆがみ、足の出し方、重心移動、股関節、ヒップ、ハムストリングス、足指の使い方、左右上下揺れ・・・を改善。

 

今ではうれしい結果が伴って参りましたよ~!

 

 

ヒップライン、レッグラインが変わってきました!

毎日歩くのが楽しいですし、気持ちいい~!

 

 

ですよね!!そんなハッピーを味わっていらっしゃるIさん♪

 

あなたも足・靴・歩行の根本改善しませんか?

 

ウィークポイントを抱えたままでは、歩いても逆効果!!

 

ひとつひとつ丁寧に改善して、ストロングポイントに変えれば・・・脂肪燃焼!血流改善!病気予防!

血流がよくなれば美肌効果!むくみ解消!

 

根本から改善されれば、イイコトばかりですからヾ(*´∀`*)ノ

 

 

健康は想像以上に、毎日の足のコンディション、履く靴、姿勢、歩行と深く関係しています。足腰に関するトラブルを根本から改善するには、足と靴と歩行の習慣を見直す必要があります。

 

 

初回フットカウンセリングはこちら

 
 
 
 2018/03/15 
 
 

先日御来店の京都市70代Yさまは、

学生時代はスポーツ大好きで、

体操選手でもあったそう。

 

なのに今は脚が痛くなり

歩くとすぐ疲れる。

つまづく・・・

いずれこける日も遠くなさそう。

 

広告で見たアーチサポートパッドって

どうなんだろう?効きますか?

 

そんなご質問から

初回フットカウンセリングへ。

 

そりゃ辛いはずです。

この靴は。。。

合っているようで合っていない!

 

早速、ショッピング同行。

お客さまに合うシューズをチョイス。

 

全っぜん違う!!!

 

でしょ?

その日は靴を買うところまでで終わり・・・

後日、さらにインソールコーディネイト

にご来店。

 

さらに違う!

 

・・・

澤野ともえさま

 

おはようございます。

昨日はありがとうございました。

靴下敷きのおかげで帰りは、

失っていた足の軽さが蘇ったように、

ピョンピョンと跳ねるように帰れました。

 

これで永年の脚痛から解放されれば、

散策の楽しみが再度戻ってきそうです。

・・・

 

うれしいですヾ(*´∀`*)ノ

後日もお電話アリ、

あれからとても調子が良いから

もう一足お願いしたいとのこと。

 

足・靴・歩行が良循環の方へ

改善されますように、適宜サポートいたします!

 

まずは初回フットカウンセリングへ

 

 
 
 
 2018/03/12 
 
 

歩き方にも年代毎の

特徴、テーマがあって当然。

 

シリーズ『年代別の歩き方』

50代~60代の方へ

その相応しい歩き方をお伝えします!

歩き方 50~60代編 №1 【人生後半の充足】

歩き方 50~60代編 №2 【認知症予防のウォーキング】

 

 

◆死に方は、生き方

 

ー『最期』はどう生きたかの集約です。

死に方は、生き方ですー

 

これは甲府の小さな診療所

ふじ内科クリニックの院長であり

在宅ホスピス医の内藤いづみ先生のお言葉。

 

「この50年で、日本人は死生観について考えることをしなくなった・・・末期がんを『死に神』と表現した雑誌もありましたが、在宅ケアをする私たちは、数ケ月から数週間かけて人生の締めくくりができる最高に幸せな時間ととらえます。幸せな最期は人が与えてくれるものではありません。どんな最期を迎えたいのか。主体性を持って命と向き合う勇気が必要です」と、内藤先生は言われます。

 

第二の人生の第一歩、

それは自らの「生」と「死」に向き合う

「命の哲学」を持つことから、

始まるのかもしれません。

 

◆文化浴しながら命に向き合う

いにしえ人は、

どのように命に向き合ってきたのか?

 

五感を開放させながら、

過去に触れることで、

古人の死生観をじんわりと

感じることができます。

 

文化の根底には必ず、

命の標があります。

 

今は亡き私達の大先輩方が、

一生懸命に生き抜いた痕跡、

死生観に触れながら、

今ここにある命を感じて歩く―

そんな時間が

人生を充足させてくれると思います。

 

私が代表をつとめます文化浴の森では、

文化を浴びながらのおさんぽ

文化浴さんぽをしています。

 

「歩いて社寺巡りすると、

血と気が巡って体も心もスッキリする」

 

「これがないと

一年良いリズムでまわらないわ!」

 

なんて嬉しいお声を頂いています。

 

きっと皆さまの心身の健康に役に立つものと感じます。

ぜひご一緒に、文化浴さんぽをいたしましょう♪

 

初心者の方大歓迎!お一人参加大歓迎!

特定のグループ、団体さま向けに

文化浴をおあつらえもたします。

 

 

いつでもお気軽に!

お待ちしていますヾ(*´∀`*)ノ

 

まずはメールマガジン『文化浴の森 情報便』から♪

 

京都の奥深い文化に触れてみたい!

一生美しく元気に歩き続けたい!

そんな健康に前向きで、

京都が好きな人のためのメールマガジンです。

 

 
 
 
 2018/03/08 
 
 

歩き方にも年代毎の

特徴、テーマがあって当然。

 

シリーズ『年代別の歩き方』

50代~60代の方へ

その相応しい歩き方をお伝えします!

 

 

◆前回のおさらい

歩き方 50~60代編 №1 【人生後半の充足】

№1では50~60代世代は

人生後半のあり方を左右する

最も大切な時期であること。

 

「老化は足から」と言われるように、

筋肉の衰えは、

上半身よりも下半身から表れ始めること。

 

人生後半を充足させるためには、

50代、60代のうちから、

意識的にしっかりと歩く習慣を

身に付けておく必要があること。

 

を、お伝えいたしましたね。

 

本日は、

50~60代編№2 【認知症予防の〇〇ウォーキング】

 

◆認知症予防

 

認知症だなんて!

まだ気にならな~い!

と言うお声が聞こえてきそうですね。

 

そんな時期だからこそ

まだまだ歩ける体を使って

人生を充足させながら

知的に楽しめる・・・

いつの間にか認知症予防になる・・・

そんなウォーキングがあります♪

それは・・・

 

◆ながらウォーキング!

認知症発症後はもとより

 

その最適な予防法として

推奨され始めています。

 

ただ歩くのではなく、

何かをしながら歩くことで、

脳細胞が活性するのです。

 

国立長寿医療研究センターが開発した

コグニサイズもこれにあたります。

しりとりや川柳、カラオケをしながら

歩くというもの。

ポケモンゴーも意外とこの世代に人気

の「ながら」ウォーキングですが・・・

 

◆最もおススメな「ながら」

 

文化財に身を委ねながら歩く

文化浴&ウォーキングセラピー!

 

視覚、聴覚、嗅覚、肌に感じる風、

足裏の刺激、五感をフルに働かせる

「ながらウォーキング」の典型です。

 

歩行と五感情報を、

意識的に並行処理するから、

とても良い脳トレになるのです。

 

さらにさらに・・・

仲間とおしゃべりしながらの

「ながら」が加わると、

益々ハードルが上がって、GOOD!

 

そういう意味で京都は、

認知症に素晴らしい効果をもたらす

アトラクションがいっぱいです。

 

京都・関西圏に住むあなた!

心身に活かさなければ

もったいない!!

 

 

歩くことで自然治癒力が高まり、

豊かな文化財に知的好奇心は尽きず、

良質の文化の中で

交流する仲間との時間は、

人生の質をも高め合いますよヾ(*´∀`*)ノ

(つづく)